R5年1月の俳句:短歌:川柳 投稿壇
※皆様、佳いお正月をお迎えの事とお慶び申し上げます。
今年もご一緒に俳句する歓びに慕っています。
俳句の基本を確りと身に付けて前進していきましょうね。
片桐基城
※俳句 青木幸子(事務局職員)
◎朝霜の芝に負けじと一点に
●枯れた模様の「芝」が活きようとする事に「霜」が負けまいと気を張っているのですね。
面白く良いところを発見しましたね。そうした、物への「触発」の後は、それを如何に表出するか・・・です。
此処が難しいところです。
兎角、作者自身には解っていても読者には読み取れない場合があります。
掲句、下五の「一点」がそれです。そこ一点に集中している?のですか。
★添削 「負けまいと芝と競える朝の霜」 では意が異なりますか?
◎凍雲や友と白球振りあおぐ
●凍てた雲の眼下で、お友達と球の投げ合いをしているのですね。よく解る素直な句です。俳句は気張らず易しく解り
易いように詠うのが命です。掲句も、白球が雲を仰いでみていると云ったように、下五がちょっと曖昧です。上を「や」で
切っていますから「煽ぐこと」は言わずとも解りますので、下五を変えるだけで完成句になります。
★添削 「凍雲や友と白球打ち合える」よりも「凍雲や友と打ち合う白い球」
※俳句 渡辺孝之(江曽島教区2部)
◎山門の鉄扉かろきや寒参詣
●言いたい事が読者に解る句です。唯、惜しいと思う所ですが、「軽い」ものを絞りたいですね。つまり「山門の鉄扉」が
軽い、とせず「鉄扉」が軽い・・・としたいところです。そうすれば、難しい中七の「や」切れも効いてきます。
ちょっと可笑しい言葉でいうと、句の条件性がマッチしています。
★添削 「山門のかろき鉄扉や寒参詣」
◎門付けの嬉々とした声松の内
●これは、地方によってはまだまだ活きているかも知れませんが、あまり見かけなくなりましたお正月の行事のひとつです。
獅子舞は兎も角、嬉しく笑っているそれは、何かと想像させてくれる句です。掲句もほんのちょっとした所を考え直せば
立派な句になります。先ず、上五の助詞「の」を「に」にしましょう。そして、中七「声」は言わなくてもその状態を
「動詞」で表せば解ることですから。
★添削 「門付けに嬉々としている松の内」
◎千鳥足闇に消えゆく小正月
●山本山の句になっちゃいましたね。この句は、季語を敢えて小正月にしないで「正月や」にしましょう。実際は正月15日
に詠った句であっても、俳句は「創作」と云います。「の」として、「お正月の闇に・・・」の方が良さそうです。
そして、上と下を入れ替えればいいでしょう。素晴らしい句になります。短冊にして飾っておきませんか?。
★添削 「正月の闇に消えゆく千鳥足」
◎北下ろし関東平野総なめに
●大きな景ですね。詠おうとする意はわかりますが、固有名詞は使用しない方がいいと思います。敢えて使うならば「」が
必要と成ります。また、「北下ろし」は「北颪」或いは「北下」と書きましょう。「総なめ」も一考しましょう。これらを
考慮すると、矢張り、構成を変えてみませんか。
★添削 「一望の平野を舐める北颪」
※ことば集 岡田三枝子(城東教区3部)
◎日本列島をサッカーワールドカップは人々を日陰から陽ざしにしてくれました
◎愛情の無い人生は無価値である
◎一期一会で世界でたった一つの花
◎人は敬愛される老後でありたい
ありがとうございます
本年も常照寺ホームページよろしくお願いいたします。
※皆様の俳句、短歌、詩、小説、漫画等々の投稿 、奮ってご参加ご披露をお待ち申し上げます。
投稿ご希望の方は事務所へ提出、若しくは宇清師、陽哲師、岡田一男、渡辺孝之までお申し込みください。
投稿フォームでも受付しております。
受付次第ホームページに掲載させて頂きます。
新着情報
〇YouTube公開
「いっしょにお看経してみませんか?」
本堂で一緒にお看経しているような気分になれる30分ほどの動画です。
みなさんも一緒にお看経してみませんか?
〇「常に照らさん常照寺」 YouTube公開
先住・井上日宇御導師が作詞をされました
「常に照らさん常照寺」をYouTubeで公開しました。
〇本堂の左前、お塔婆の前に線香台を設けました。お塔婆を建立された方は、ぜひ、本堂でもお線香をあげてください。
本門佛立宗 常照寺
〒320-0806 栃木県宇都宮市中央3-11-13
TEL : 028-634-4205
FAX : 028-637-9207
Copyright © 2021 Honmon Butsuryu-Shu Joushouji Inc. All Rights Reserved.