R4年12月の俳句:短歌:川柳 投稿壇
◎基城先生今月号も添削をはじめ丁寧な寸評有難う御座いました。
来年度も宜しくお願い致します。
※俳句:青木幸子(事務局職員)
◎秋寒や父亡き夕の心(うら)寂し
●先ずは、ご尊父様が黄泉の国へと旅立たれた後の、心寂しさをお察し申し上げます。掲句は、その寂しさ一つを詠いあげ
秋に感じる寒さを季語にとり、作者の気持ちが身に染みて感じてくる句です。
しかし中七の「夕」ひとつで、残念なことに俳句のリズムを壊していますので、「夕べ」を敢えて強調せずオーソドック
スに、【添削・秋寒や父亡き日々の心寂し(若しくは「あとの」)】
◎冬うらら喪中はがきの手をとめる
●書き続けてきた、その「手をとめる」には、作者の色々な思いが想像されますが、ふと窓の外を眺めると、冬だと云うの
に長閑さを感じる日差しに、心が安らいでいる作者が見えてきます。季語の斡旋も適切ですが、中七に動きが欲しいです
先に、一句一動詞と書きましたが、掲句のような場合は、「何々をしている」とつなげましょう。
例えば、「あぐねる(もてあます)」とか・・・に。【添削・冬うらら喪中はがきを書き倦(あぐ)む】
※俳句:大和佳子(松原教区)
◎冬しぐれ色とりどりの傘の花
●時雨は、所謂「通り雨」を言いますが、降り続いている時に町に於いての景ですね。「・・・の雨」ですから、色とりどり
の傘の模様に「花」が煮られた事であって、難しく言いますと「傘の花」の「の」は、連帯修飾語をつくり、例えば「私
の本」の「の」と同じように考えて下さい。難しいと思ったら聞き流してください。(後に、よく云われる「てにおは」
の使い方でお話します。)長くなって済みません。中七から下五の12文字は、直すところが無く完璧です。
が、季語の「時雨」は冬になって降る雨の事であって、「冬」は不要です。方の町の様子に触発された句と思いますので
歳時記にある「夕時雨」にしましょう。【添削・夕しぐれ色とりどりの傘の花】
※短歌:福田時子(江曽島教区2部)
◎スカイベリーしばし眺めて手の上に一気にパクリ口福の時
●栃木県を代表する苺「とちおとめ」を後継する苺を掌の上に置いて、美味しそうに眺め、あれこれとかんがえていたところ
一気に口中にきえたのですね。その瞬間の美味しさに酔っている作者の満足そうなお顔が眼に浮かびます。
作者の言わんとすることが、すべてはっきり解る歌ですね。私なら、構成に工夫をして、こうしてみたいけれど如何。
【添削・掌のスカイベリーを一息にぱっくりとした口福の時】
◎離れても心にありて祈りつつ深き哀しみ癒える日待ちて
※俳句:渡邉孝之(江曽島教区2部)
◎穭穂や飛び交う虫の空元気
●穭田を放っておくと青々と稲の穂が出てきますが、それは、秋も正に終わろうと云う時期であり、言い換えれば心寂しい
ものです。そして、その頃になると秋口は精を出していた虫も弱々しさを感じさせるものです。晩秋の景を巧みに詠って
いる句です。ですが「虫」も秋の季語です。上五や中七で切る場合(二句一章句)の季重なりは禁句です。何故かと云う
と二つのものを衝撃し合う詠法なので、重なると重さがぼやけるのです。一句一章の場合は、季語の重みが何れか片方に
強く効いていれば許されます。そこで「や」を止めて、【添削・穭穂を飛び交う虫の空元気】ならば完成した佳い句
になります。
◎冬ざれの夕日に映えし茶臼岳
●ついでですので、お話ししますと、この「ざる」は、「去る」の他に「来る」と云う意のある名詞です。そこで、これを
動詞化して「冬ざるる」と云う季語があります。この季語を下五に使っての句も良い句が生まれると思います。
掲句、何処も直すべきとこの無い立派なな句です。敢えて言えば、私でしたら「・・・に映えし」(映えた)では無く
「・・・夕日に映える」(映えている)と連体形にします。【添削・冬ざれの夕日に映える茶臼岳】
◎冴ゆる夜や屋台に立ちて独り汲む
●句の流れとしては申し分ないのですが「立ち」と「汲む」を直しましょう。
屋台と云えば木のベンチか立屋台ですね。又、「汲む」は水を汲むとかに使用しますが多くは「意を酌む」などに使いま
すが、お酒の場合「酌む」とします。【添削・冴ゆる夜や屋台にありて独り酌む】
※ことば集:岡田三枝子(城東教区3部)
◎しつけは叱るより上手にほめる
◎しつけは健康につながる第一歩
◎子供にとって家庭は最初の学校である
※片桐基城先生補足(R4/12/4)
◎今月も、思うがままに書かせていただきましたが、本来、寸評と云うのは読んで字の如く、一寸の批評を言います。
句を鑑賞するとしても、3~4行が普通です。それを何時も長々と書いていますが、「何故そうなのか」を分かり易く
云った方が良いかと思ってのことです。
そこで、次回から出来れば3~4行で終わるように書いて、その後に理由みたいな形で買い足してみようかな?と思って
います。出来ればのお話しですので、実際行ってみないと解りませんので、一応お話まで。
※皆様の俳句、短歌、詩、小説、漫画等々の投稿 、奮ってご参加ご披露をお待ち申し上げます。
投稿ご希望の方は事務所へ提出、若しくは宇清師、陽哲師、岡田一男、渡辺孝之までお申し込みください。
投稿フォームでも受付しております。
受付次第ホームページに掲載させて頂きます。
新着情報
〇YouTube公開
「いっしょにお看経してみませんか?」
本堂で一緒にお看経しているような気分になれる30分ほどの動画です。
みなさんも一緒にお看経してみませんか?
〇「常に照らさん常照寺」 YouTube公開
先住・井上日宇御導師が作詞をされました
「常に照らさん常照寺」をYouTubeで公開しました。
〇本堂の左前、お塔婆の前に線香台を設けました。お塔婆を建立された方は、ぜひ、本堂でもお線香をあげてください。
本門佛立宗 常照寺
〒320-0806 栃木県宇都宮市中央3-11-13
TEL : 028-634-4205
FAX : 028-637-9207
Copyright © 2021 Honmon Butsuryu-Shu Joushouji Inc. All Rights Reserved.